建学祭も終了し、大学の行事も一段落です。
暗くなるのも早くなり、寒くもなりますがようやく飛行機を作ったり飛ばしたりする時間を持てそうです。
とはっても最近は制御や飛ばすための技術でない部分でも遊んでいたりします。
LEDの制御などなど、特に今後に活かせそうなものはこいつです。
この回路は電池がついていないのにLEDが光ってます。青い丸い物体は電池ではないのです。
知る人ぞ知る電気二重層コンデンサ。理系の人であればコンデンサは電気を貯められるもの
ということは知っているかと思います。普通のコンデンサの貯められる電気は微々たるもの、
こいつであればLED一個位なら20分くらい光らせることも可能なのです。
飛行機を軽量化したり、動力部と別系統にアクセサリーの電源供給に使ったりできそうです。
飛行機を作るために必要な技術は飛ばすための技術だけではとどまらない段階に来ています。
航空宇宙学科以外の人もやれることはたくさんあります。
建学祭で配布した紙飛行機をSAPのホームページで配布してます。
ダウンロードしてケント紙に印刷して作ってみてください。
クリップで重心を調節すればかなり良く飛びます。
舵を微妙に曲げたりしていろいろ工夫してみてください。
紙飛行機配布ページ
2015年11月18日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第19回飛行ロボコン 出場のお知らせ
こんにちは、学生航空機プロジェクト(SAP)です。 厳しい残暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 本プロジェクトは9月23日・24日に行われる飛行ロボットコンテストに向けての準備の大詰めを迎えています。 冒頭の画像は制作中の機体「Peregrine Mk.III...
-
新学期も始まりそろそろ大学生活に慣れてきた頃でしょうか. 現在4年生が多いSAPでは就活や研究に引き継ぎに大忙しです.そんな中でも新2年生が新しい機体を製作中でもあります. みなさんも腰が落ち着いた頃かもしれませんが,今からでも遅くはないので飛行機やものづくり,ドローンに興...
-
こんにちは、学生航空機プロジェクト(SAP)です。 厳しい残暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 本プロジェクトは9月23日・24日に行われる飛行ロボットコンテストに向けての準備の大詰めを迎えています。 冒頭の画像は制作中の機体「Peregrine Mk.III...
-
これが 集まって こうなりました。 右が前回飛んでいた初号機です。 とてもシンプルなのは私自身が初めてのマルチコプター製作ということもあり、 基本を攻めた結果でした。 2号機は要素を色々詰め込んでみました。 プロペラガードがあるぶん大きく見えま...

0 件のコメント:
コメントを投稿